個別カード評価:魔導サイエンティスト

f:id:crossvolt:20160905184555j:plain

効果モンスター(禁止カード)
星1/闇属性/魔法使い族/攻 300/守 300
1000ライフポイントを払う事で、 融合デッキからレベル6以下の融合モンスター1体を特殊召喚する。 この融合モンスターは相手プレイヤーに直接攻撃する事はできず、 ターン終了時に融合デッキに戻る。

黒魔導の覇者で登場。2005/03/01禁止カード指定。

効果に1ターンに一度などといった制限がなく、ライフコストさえ払えばこのカード1枚で場をモンスターで埋めることができる。
直接攻撃はできないが、モンスターには攻撃できるため、当時最高攻撃力の「紅陽鳥」を出せば2299以下のモンスターを処理できた。

「紅陽鳥」を送りつけ、「黒炎の騎士ブラック・フレア・ナイト」を自爆特攻させ「幻影の騎士ミラージュナイト」で1ターンキルを狙うコンボは有名。
さらに多くのデュエリストが考察を重ねた結果、凶悪な先行1ターンキルデッキ【サイエンカタパ】が誕生。
「トゥーン・キャノン・ソルジャー」+「遺言状」や、「名推理」「モンスターゲートなどを駆使して「カタパルト・タートル」とこのカードを並べる。
サイエンで次々と融合モンスターを特殊召喚し、エラッタ前のカタパで次々とダメージに変換するというもので、高い成功率を誇った先行1ターンキルデッキだったが、2005/03/01でこのカードが禁止指定されたことで消滅する。

現在はエクシーズモンスターの登場がこのカードの凶悪さを増している。
呼び出したモンスター2体でエクシーズ召喚すれば、このカードの制約はないに等しい。

呼び出せるモンスターは非常にバリエーションに富んでおり、エクシーズ召喚にはもってこいである。
適当なレベル4モンスターで「フレシアの蟲惑魔」、「レア・フィッシュ」からの「バハムート・シャーク」→「餅カエル」や、「重装機甲パンツァードラゴン」からの「サイバー・ドラゴン・ノヴァ」→「サイバー・ドラゴン・インフィニティ」もしくは「セイクリッド・プレアデス」、適当なレベル6モンスターで「永遠の淑女ベアトリーチェ」、「ブラキオレイドス」からの「エヴォルカイザー・ソルデ」など、このカード1枚でかなり強力な布陣を整えることができる。
さらに、「No.53 偽骸神Heart-eartH」などの召喚条件が難しいモンスターも簡単に召喚できる。
もちろんいかなるところから後攻1キルが狙えることはいうまでもない。

現在の環境デッキでも活躍が見込まれる。
【DD】では「DDD烈火王テムジン」を2体出すことで片方の効果を発動できる。
【ABC】では、「キメラテック・ランページ・ドラゴン」を出すことで1枚で「ABC-ドラゴン・バスター」の召喚条件が整う。
【メタルフォーゼ】では「メタルフォーゼ・ミスリエル」を大量展開できる。

問題は、エクストラデッキを非常に圧迫すること。
普通にエクシーズするだけで融合モンスターとエクシーズモンスターでエクストラデッキの枠を3枠も使ってしまう。
とはいえ、往年のプトレノヴァインフィニティと同じ消費量でわずか1体のモンスターからエクシーズモンスターを展開できると考えれば、実に些細な問題である。
もう一つはこのカード自身が貧弱なモンスターのため、ライフを消費したところで「SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング」などに殴られると瀕死ではすまない場合がある。
「エフェクト・ヴェーラー」「幽鬼うさぎ」で満足に展開できなかった場合も同じことが言える。
ここは罠カードなどでうまく回避しなければならない。

上述した【ABC】での悪用など、カードプールが増えるにつれパワーを増すカードの一つといえる。
有用な融合モンスターやエクシーズモンスターが増えるたび、このカードに悪用されてしまうようなものであるから、このカードは存在してはならないカードの一つなのだろう。

個別カード評価:未来融合-フューチャー・フュージョン

f:id:crossvolt:20160905002113j:plain

 永続魔法(禁止カード)
自分のエクストラデッキの融合モンスター1体をお互いに確認し、
決められた融合素材モンスターを自分のデッキから墓地へ送る。
発動後2回目の自分のスタンバイフェイズ時に、確認した融合モンスター1体を
融合召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。
このカードがフィールド上から離れた時、そのモンスターを破壊する。
そのモンスターが破壊された時このカードを破壊する。

 2006年、POWER OF THE DUELISTで登場。同期に「キメラテック・オーバー・ドラゴン」「オーバーロードフュージョン」「死皇帝の陵墓」など。2012/09/01に禁止カード指定。アニメでパワーカードを多用することで知られるカイザー亮が「サイバー・エンド・ドラゴン」を融合召喚した。

融合カードの一種だが、登場当初から融合召喚を目的として採用されることは少なかった。

このカードで「サイバー・ドラゴン」とデッキの全ての機械族を墓地に送り、同時に登場した「オーバーロードフュージョン」で攻撃力8000オーバーの「キメラテック・オーバー・ドラゴン」を融合召喚し、1ショットキルを狙う【未来オーバー】が環境で猛威を振るった。

あまりにも壊れていたので登場直後の制限改訂で制限カードに指定される。その後も先述の【未来オーバー】だけでなく、【ドラゴン族】などでもお手軽墓地肥やしとして使われていたが、2012年に【カオスドラゴン】の墓地肥やしで悪用されたことでついに2012/09/01で禁止カードに指定された。

このカードの登場当初は融合素材の緩い融合モンスターは「キメラテック・オーバ・ドラゴン」か、もう片方の融合素材が使いにくい「ユーフォロイド・ファイター」程度しか存在しなかった。

しかし、「E・HEROアブソルートZERO」の登場を皮切りに、現在は属性や種族、またはカテゴリが指定された素材縛りの緩い融合モンスターが爆発的に増加しており、現在登場する融合モンスターはカード名を名指しで指定している方が珍しい。

そのような融合モンスターをエクストラデッキに入れることで、(エクストラデッキの枠こそ消費するが)このカード1枚が「おろかな埋葬」2枚分以上の働きをしてくれる。

【ドラゴン族】では「F・G・D」で「竜の霊廟」2.5発分になり、【アンデット族】で「冥界竜ドラゴネクロ」で2体を落とせる。

【彼岸】では、「彼岸の巡礼者ダンテ」を指定することでデッキの彼岸を3体も墓地に送れる。このとき、「グラバースニッチ」「ガトルホッグ」を含めた3体を墓地に送ることで、このカード1枚で好きな彼岸を素材に持った「彼岸の旅人ダンテ」を召喚可能となる。

【ABC】では「サイバー・ドラゴン」さえ入れれば、このカード1枚で「ABC-ドラゴン・バスター」を一気に3体並べることが可能になる。

「メタルフォーゼ・カーディナル」を指定すれば、デッキに少量のメタルフォーゼを出張させることでほぼあらゆるモンスターを2体落とすことが可能になる。

中でも凶悪なのが【インフェルノイド】で、「インフェルノイド・ティエラ」を指定することでデッキのインフェルノイドモンスターを全て墓地に送ることができるため、このカードの効果を通したら最後、次の自分のターンは回ってこないと思って差し支えないだろう。

素材の緩い融合モンスターが増加した現在では、「苦渋の選択」をも上回る極めて凶悪な墓地肥やしカードと変貌している。これからもそのような融合モンスターは増加するだろうが、そのたびにこのカードのパワーが増していくことになる。遊戯王の未来を守るためにも、こんなカードは復帰してはならない。

個別カード評価:同族感染ウィルス

f:id:crossvolt:20160904232850j:plain

 効果モンスター

星4/水属性/水族/攻1600/守1000
手札を1枚捨てて種族を1つ宣言する。
自分と相手のフィールド上に表側表示で存在する
宣言した種族のモンスターを全て破壊する。

 2002年・黒魔導の覇者で登場。2006/03/01禁止カード指定。同期に「魔導サイエンティスト」「魔導戦士ブレイカー」「マスドライバー」など。

当時は【スタンダード】全盛期で、同じ種族のモンスターが2体以上並んでいる場面は少なかったが、手札1枚をモンスターの単体除去に変換できるという点で優秀だった。1ターンに一度などといった制限もなく、手札コストさえ工面すれば複数種族が並んでいる場面にも対応できる。

このターン制限のないところが優秀であり、【カオス】全盛期には相手モンスターを殲滅しつつ墓地を肥やして「開闢の使者」や「混沌帝龍」の召喚条件を満たしたり、「混沌の黒魔術師」を捨てて蘇生につなげるといった動きが可能だった。

当時はエラッタ前の「キラー・スネーク」も存在しており、実質ノーコストで除去することが可能だった点も大きい。

個のモンスターとしての汎用性の高さが仇になったか、第5期に入る直前の2006/03/01に禁止カードに指定される。当時は【黄泉獅子帝】などのデッキが活躍する低速環境であり、このカードを引いた側が一方的にモンスターを除去した上で押し切るという理不尽な光景が多発してしまったのも大きいか。

禁止カードに指定されてから10年が経過し、今や遊戯王は大きく変貌した。現在ではカテゴリデッキが主流であり、同種族のモンスターが多く並んでいることは珍しくない。

しかし、高速化した現在では、「手札1枚と召喚権を消費しての除去」というのが「割に合わない」と評されるようになった。

召喚権と手札を犠牲に全体除去を撃ったところで、次のターンにはまた新しいモンスターを展開されてしまう。そもそも現在破壊耐性を持ったモンスターや、破壊されてもディスアドバンテージにならないモンスターが多く散見され、そのようなモンスターと対面した場合にこのカードの効果はまさに「割にあわない」。

同じ手札1枚の全体除去なら「ブラック・ホール」や、やや方向性は違うが「皆既日食の書」「闇の護封剣」などの方が召喚権を使わない分扱いやすい。

他方で、カードプールの増加によりこのカードと相性のいいカードが増えていることは追い風となる。

レベル4を活かしたエクシーズ召喚だけでなく、このカードの現役時代にはサポートが少なくメリットがないとされた水属性・水族も、「ブリキンギョ」などとのエクシーズ召喚で「バハムート・シャーク」を出せる他、その「バハムート・シャーク」から出される「餅カエル」の効果のコストになる。

水属性でなおかつ起動効果のためにコストで手札を捨てるため、海皇モンスターを捨てることで効果のトリガーにできる。1ターンに1度の制約がないことも相まって【海皇】では高いシナジーを形成できる。

総じて、インフレが進んだ現在において汎用性の高いカードとは言い難いが、上述のようにデッキを選べば優秀なカードである。シナジーの高いデッキは環境トップのデッキではないので、このカードを制限復帰させれば環境トップのデッキを暴れさせることもなく、中堅以下のデッキの強化を図ることができるかもしれない。

個別カード評価:血の代償


f:id:crossvolt:20160903192440j:plain

永続罠(禁止カード)
500ライフポイントを払う事で、モンスター1体を通常召喚する。 この効果は自分のメインフェイズ時及び 相手のバトルフェイズ時にのみ発動できる。

1999年・BOOSTER3で登場の永続罠。14/04/01禁止カード指定。
同期に「グレート・ホワイト」「レオ・ウィザード」「援軍」など。

1期に登場しただけあって歴史は古いが、4期序盤まではこのカードを使ってまで召喚したいモンスターが手札に溜まるという状況が少なく、採用率は芳しくなかった。

このカードが脚光を浴びたのは【カオス】が姿を消したあたりに現れた【除去ガジェット】の派生デッキとして登場した【代償ガジェット】において使われてからである。
ガジェットは召喚するだけで後続を手札に加えることができるため、このカードとガジェットだけで大量展開が可能になる。
このカードの名を冠してはいるものの、基本的にはコンセプトは【除去ガジェット】と同一であり、「地砕き」や「炸裂装甲」などでモンスターを除去しつつ隙をみてモンスターを展開するといった戦い方だった。

このカードの転機は2011年、エクシーズモンスターの登場である。
前述の【代償ガジェット】はモンスターの打点不足が問題であり、除去が追いつかなくなると途端にジリ貧になってしまうのが課題であったが、エクシーズ召喚をすることで容易に攻撃力2500以上のモンスターを出せるようになる。
爆発的に増える優秀なエクシーズモンスターの増加に比例してこのカードも評価を上げていき、12/03/01に準制限カード、12/09/01には制限カードに指定される。
ガジェットとこのカードで1ターンの間に「No.16 色の支配者ショックルーラー」を2体、やろうと思えば3体なるべることができたほか、「No.39 希望皇ホープ」などの打点の高いエクシーズモンスターと大量のガジェットで容易に1ターンキルができるようになる。
優秀なエクシーズモンスターの更なる増加に備えてという意味もあってなのか、14/04/01に遂に禁止カードに指定された。

なお、このカードの禁止カード指定後、「鳥銃士カステル」「星守の騎士プトレマイオス」「SNo.39希望皇ホープ・ザ・ライトニング」「フレシアの蟲惑魔」などの非常に性能の高いランク4モンスターが次々に登場している。

このカードが制限復帰したならば、やはり活用できるのは【ガジェット】だろう。
先述したように現在ではランク4の強さが際立っており、そのランク4モンスターを次々と展開できるこのカードの存在は大きい。
他には、【帝】でも採用できる。
このカードを起点にアドバンス召喚が容易になる他、相手ターンには連撃の帝王の相互互換として相手ターンに妨害ができるようになる。

同一チェーンで効果を何度でも発動できるため、「幽鬼うさぎ」や「サイクロン」では展開の妨害を受けないところも優秀であるといえる。

現在の環境では召喚時にアドを取るカードやエクシーズモンスターの増加により大量展開の補助として「引いたもん勝ち」の状況を作り出してしまう。
しかしこのカードに頼らずとも大量転回できるデッキも増えており、罠カード故の遅効性やこのカードをサーチする手段が乏しいことが問題となる。

もし現在の環境で使用される場合、このカードを主軸にするというより引かなくても展開できる、引いたらラッキーというくらいの感覚で採用されることと思われる。